Tetsu Takano talks about leaving Malice Mizer

cardy

-member-
-member-
Joined
Nov 3, 2004
Messages
353
After The Black Comet Club Band signed with AVEX to release their second album 'El Camino, El Dorado' it seems that they've actually had more budget for promotion and attention to get more press.

One of the latest interviews features Tetsu speaking about his time in Malice Mizer and what, based on my limited Japanese, is the reason he left the band. Also how his image from those days lives forever thanks to the internet. The interviewer also asks "If you hadn't quit, then perhaps Gackt would not have become famous?"
It seems interesting to point out that the headline's focus is about Malize Mizer and the Visual Kei scene, which, relatively speaking, was only 2-3 years of his almost 25 year career.

Is there anyone here who could translate the interview or at least the summarize the juicy parts?
http://rollingstonejapan.com/articles/detail/26623/1/1/1

Some excerpts:

―MALICE MIZERですよね?

そうでしたっけね(笑)。バイト仲間だったんですよ。彼らはイメージが大事な人たちだから、バイト仲間っていうキーワードを出しちゃいけないかもしれないけど。18歳の時に、バイト先が一緒だったんです。で、彼等が新しくバンドを組む時に、歌いに来ない?って言われて。いいよって行ったら、あの世界で。文化祭みたいで楽しかったですよ。毎回、自分たちでいろんな企画を立てたりして。それが、僕にとっては未知の世界だったから。彼らが作った音に、僕が歌詞とメロディをつけていったんですけど、パズルをやっているみたいで面白かったし。しかも、メンバーもみんな仲が良かったし。ライヴをやる毎に、文化祭をやってるみたいで楽しいなって思ってたんですけど、いざ人気が出てきて当時メジャーデビューが決まってた時に"俺、この顔で世に出るわけ?"って我に返っちゃって。結局、デビュー寸前に辞めたんですけど、今はネットで当時の写真が転がりまくってる(笑)。どっちにしろ、あの顔が世に出ちゃったっていう。

―辞めてなかったらGacktさんは世に出ていないってことでしょ?

そうかもしれないですね。まぁでも僕がやり続けてられなかった気もするんですけどね、きっと。当時、デビューは派手だけど、徐々にメイクが薄くなっていくのかなぁって思っていたんですよ。極端にいえば、KISSだって、素に戻りたいってことで一回メイク落としてますからね。でも周りのメンバーを見ると、この人たちは絶対にそうじゃないだろうな、と(笑)。それは"俺はあきらかに違うよね"って思ったのもなんとなく覚えていて。メンバーにそういう話もしていたし。"このままいけば売れるんだろうけど、俺はきっと別れることになると思うから、辞めるのは早い方がいいと思う"って。もう20何年前ですもんね。俺、あんまりこの話をインタヴューとかでしたことないんですよ。もしかしたら初めてかもしれない。本当はしたほうが楽なんですよね。
 

flowersofnight

-moderator-
-moderator-
Joined
Aug 4, 2004
Messages
13,919
Location
Vintage Live House, 1994
If you open it up in Internet Exploder you can see it. Pasting it in here for later use

現在、ZIGZO、nil、THE JUNEJULYAUGUST、インディーズ電力、THE BLACK COMET CLUB BANDで活動する高野 哲。彼は、90年代初頭、まだ"ヴィジュアル系"という言葉も定着していなかった時代・・・あらゆるジャンルが交錯しながらライヴハウスで群雄割拠していた時代にMALICE MIZERを結成し、メジャーデビュー前にバンドを去った。のちに、数々のバンドを経て、その内側と外側からシーンを見てきた男が語る、ヴィジュアル系とは?

THE BLACK COMET CLUB BANDのセカンドアルバム『El Camino,El Dorado』を語ったインタヴューはこちら

―哲さん、今、幾つバンドをやってるんですか(笑)?

nil、THE JUNEJULUAUGUST、その2つがくっついてTHE BLACK COMET CLUB BAND。あとは佐藤タイジさんとやっているインディーズ電力。さらにZIGZOもあります。ただ、ZIGZOは年に1回くらい感じでの活動ですね。

―ソロの弾き語りだと、ニール・ヤングをカヴァーしていたりと、一体どんなだけ引き出しが多いんだと(笑)。

ニール・ヤングとかは後追いです。世代的には80年代の音楽がリアルタイムで聴いていて。

―スバリ、高野 哲の音楽アイドルは?

プリンスです。あの時代、マイケル・ジャクソンだったり、カルチャー・クラブだったり、エグ味のあるポップスターたちが多かったわけですが、プリンスが一番衝撃だったんですよ。プリンスはただギラギラしているだけじゃなくて、エグさもあったし、闇があったし、なんと言ってもド変態なので(笑)。

―(笑)。プリンスがアイドルならファンク系のバンドに行きそうですが、なんでデビューはヴィジュアル系だったんですか?

うーん・・・。

―MALICE MIZERですよね?

そうでしたっけね(笑)。バイト仲間だったんですよ。彼らはイメージが大事な人たちだから、バイト仲間っていうキーワードを出しちゃいけないかもしれないけど。18歳の時に、バイト先が一緒だったんです。で、彼等が新しくバンドを組む時に、歌いに来ない?って言われて。いいよって行ったら、あの世界で。文化祭みたいで楽しかったですよ。毎回、自分たちでいろんな企画を立てたりして。それが、僕にとっては未知の世界だったから。彼らが作った音に、僕が歌詞とメロディをつけていったんですけど、パズルをやっているみたいで面白かったし。しかも、メンバーもみんな仲が良かったし。ライヴをやる毎に、文化祭をやってるみたいで楽しいなって思ってたんですけど、いざ人気が出てきて当時メジャーデビューが決まってた時に"俺、この顔で世に出るわけ?"って我に返っちゃって。結局、デビュー寸前に辞めたんですけど、今はネットで当時の写真が転がりまくってる(笑)。どっちにしろ、あの顔が世に出ちゃったっていう。

―こんなインターネット時代が来るとは・・・。

思わなかった。辞めなくても良かったじゃんって(笑)。

―辞めてなかったらGacktさんは世に出ていないってことでしょ?

そうかもしれないですね。まぁでも僕がやり続けてられなかった気もするんですけどね、きっと。当時、デビューは派手だけど、徐々にメイクが薄くなっていくのかなぁって思っていたんですよ。極端にいえば、KISSだって、素に戻りたいってことで一回メイク落としてますからね。でも周りのメンバーを見ると、この人たちは絶対にそうじゃないだろうな、と(笑)。それは"俺はあきらかに違うよね"って思ったのもなんとなく覚えていて。メンバーにそういう話もしていたし。"このままいけば売れるんだろうけど、俺はきっと別れることになると思うから、辞めるのは早い方がいいと思う"って。もう20何年前ですもんね。俺、あんまりこの話をインタヴューとかでしたことないんですよ。もしかしたら初めてかもしれない。本当はしたほうが楽なんですよね。

―別に隠す必要もないと思うし。

でも話すと、みんな"えっ!? そうなの"みたいな感じで。"へえ、あいつそうなんだ"とか"ヴィジュアル系だったらしいよ"って、陰口じゃないけど(笑)。正面きってイジってくるのはTOSHI-LOWぐらい(笑)。

―TOSHI-LOWにはいつもイジられてますね(笑)。

うん。いつも(笑)。Kami っていう亡くなったMALICE MIZERのドラムが、アイツの地元の先輩なんですよ。KamiがTOSHI-LOWに"東京に出てこい、お前は絶対に売れる"って言い続けて"そんなに先輩が言うなら行くよ"って東京出てきたらしくて。だからKamiがいなかったら今の俺はいないっていう話を、いつだったかTOSHI-LOWとしていて。よく冷やかしてくるけど、愛情を持ってくれてるよね。

―今回、哲さんがヴィジュアル系をどう評価してるのかを聞いてみたかったんです。日本は暗黙の了解みたいにヴィジュアル系軽視の傾向がある。FMではなかなか流れないし、特定のメディアでしか扱わない。でも、海外インダストリアル・ロックを一番早く取り入れたのはX-JAPANのhideさんやSOFT BALLETの藤井麻輝さんだったりしますよね。あと、アートや映画に造詣が深い人も多い。それにテクニシャンですよね。化粧に関してもデヴィッド・ボウイなどグラム・ロックは評価するけど、そこに根差し、しかも日本流の"歌舞く"みたいな要素ももったヴィジュアル系になると評価が下がる。僕はもっと評価されるべきと思っているんですが、哲さんはヴィジュアル系をどう評価してるのかなって。

どうなんすかね。一言で言うと、俺に聞かれてもっていうのがあるんですけど(笑)。

―(笑)。でも、ヴィジュアル系の中にも外にもいる人ってそういないから、ぜひ聞いてみたくて。

なるほど・・・。僕がMALICEにいた時は、ヴィジュアル系っていう言葉もあったか、なかったかっていう時代で。オケバン(お化粧バンド)とか言われていました。それはハードロック、ヘヴィメタルのきらびやかさ、それがデフォルメされていった印象があるんです。俺もLAメタルとかスラッシュメタルとか大好きだったんですが、ハードロック、ヘヴィメタルって、デヴィッド・ボウイの流れもあるんでしょうけど、ちょっと中性的で。長髪でメイクをして、きらびやかな格好をしてっていうが日本の先輩のバンド、ジャパニーズ・ヘヴィメタルバンドにそういう雰囲気の人たちがたくさんいたんですよ。そこから、"どうすればもっと注目を浴びるだろう?"っていうので試行錯誤していったわけですよね。メイクとか見た目はもちろんだし、音楽性においてもいろんなかたちで試行錯誤していった。何か新しいやり方はないか・・・それを模索していた人たちが、結局ヴィジュアル系っていうくくりになったのかなっていう気がしています。

―なるほど。

僕が当時20何年前にMALICE MIZERにいた時で言えば、例えば新宿のアンティノックっていうパンク、ハードコア寄りのライヴハウスでも、もの凄くいろんなバンドが出ていたんです。いわゆるオケバンもそうだし、(ザ・ストリート・)スライダーズみたいなバンドも出てたし、もちろんパンク、ハードコアも出てれば、コテコテのヘヴィメタルバンドも同じ日にライヴやってた。で、合同打ち上げみたいな感じで、同じ店で飲むんですよ。その時代ってジャンルとかなくごちゃ混ぜのなかで、どうやったらいろんな人に見てもらえるか、世に出ていけるかを、すごく試行錯誤していた。そんな時代を、20何年前に僕は経験していて。インダストリアル・ロックを早めに取り入れたりっていう部分も含めて、新しいもの好きとか、時代を作っていくっていう気持ちが強い人たちが、いわゆるヴィジュアル系っていう枠でひとつのシーンを作っていったんだろうなっていう感じはしているんですよね。で、"こんな写真や映像だったら、絶対にみんなびっくりするぞ"とか、"こんな音楽だったら絶対に誰も聴いたことないだろう"っていうのを取り入れていた世代まではいいんですけど、その後、その心意気とか気概じゃないところで、本当に悪い意味でのヴィジュアル系ができちゃった。ただのフォロワーでしかないバンドとかシーン・・・そこが評価を下げてるのかなっていう気はちょっとしちゃうんですよね。若い世代にもの凄くいいバンドもきっといるんでしょうけど。でも、その80年代から日本のライヴハウスシーンで、どうやったら世の中に出ていけるんだろうって考えまくって、チャレンジしまくってた人たちの連続がいわゆるヴィジュアル系の本来のシーンだと思います。で、傍から見ていて、繋がりはないけれど、DIR EN GREYまではそのシーンが続いていた気がします。で、今の評価の低さっていうか、差別化されちゃってるのは、チャレンジャーたちの真似事になっちゃってるから。

―見た目の話じゃなく、なんとか世に出たいという動機があり、そのために切磋琢磨してたかどうかが問題だと。

フォークからロックに一気に日本のシーンが移行したのは、(忌野)清志郎さん、RCサクセションの存在だと思うんだけど、逆に言うとそういうロックの大きな枠がずっとあった。僕がMALICEをやっていた当時、そうじゃない枠で何かないか、あるいはなんとかそこから抜け出そうという時代だったんだと思う。そこを闘って、ぐしゃぐしゃっとしたところから頂点まで駆け上ったのがLUNA SEAさんだったりするでしょうし。それで新しい枠が出来上がったんだから、その後の世代は別のことをやればいいのにみんな同じようなことをやってるなって思えちゃう。しかもメイクが濃いもんだから、みんな同じに見えちゃうし。

―はい。

もちろん、あの当時の人たちみたいに、そこから抜け出してやるんだって、ぜんぜん違うところに行ってやる、みたいな気概があるバンドがきっといて、そういう人たちはまたポーンって出てくるんだろうと思います。で、そういう爆弾みたいな存在になりたいっていう気持ちはあるんだけどな、俺も(笑)。

―このTHE BLACK COMET CLUB BANDは爆弾だと思いますよ!

不発弾にならないようにしないと(笑)。

―(笑)。

でも、こうやってしゃべってみて、ヴィジュアル系に対してアンチな部分って俺はなくて。しかも、当時も胸を張ってやってたし。ただ、俺は違うなって思ったからやめたっていうだけで。

―アメリカと比較すると、日本のロックって華がないなぁって思うことも多くて。それってヴィジュアル系を音楽メディアが叩いたせいもあるんじゃないかと思うことがあるんです。日本のロックにはパーティ感みたいのないんですよね。

パーティ感とか、サーカス感とか、ちょっと大げさな感じっていうのが僕はすごく大好きで。ちょっと話が戻っちゃうけど、MALICE MIZERでは1年半くらいしか活動してないですけど、当時は完全にサーカス感とかパーティ感・・・そういう華やかな感じに魅せられていたし。その華やかさこそ、演ずる側が絶対に忘れたらダメなことだと思ってます。ただ、3世代目=コピーになっていくと、その華やかな部分とか華の部分の遺伝子って、きっともう届いてないだろう思います。それはどのシーンにも言える気はしますけどね。

―確かにそうかもしれませんね。

お客さん側も、とりあえずここのブランドなら何かっても大丈夫だから、買っちゃおうみたいなのってあるじゃないですかね。そういう意味では、お客さんもきっとぬるいんでしょうね。それは演者がぬるいからぬるくなるんだろうけど。音楽業界も斜陽だから。もっと刺激的なことをやって、今の麻痺しちゃってる感覚に、もっと爆弾とかカンフル剤じゃないけど、そういうのを打ち込むくらいのことをやらないとね。
 

Wandering_Fox

-current-
-current-
Joined
Dec 15, 2004
Messages
3,266
Location
Sitting in the Cookie Chair
The Malice Mizer part:

Interviewer: And Malice Mizer?


Tetsu: Oh yeah, Malice Mizer. (Hahaha) One of the guys from my part time job was in it. He’s the kind of guy who cares a lot about his image so I can’t say where we worked. I was 18 and we used to hang out before that job. When he started working on a new band, he asked me, “Want to come sing?” I said “Yeah, sure.” and that world was created. It was fun, kind of like a culture fair. We made our own plans, because it was a completely unknown world to me. They wrote the music, and I wrote the lyrics and the melodies. It was interesting, like working a puzzle. We members were all good friends. Each concert was like a culture festival and I thought it was fun, but as we got more popular and when we decided on our major debut, I thought, “Is this the face I want to show the world?” On the verge of that debut, I ended up quitting, but pictures from back then keep popping up on the net… (hahahaha) So I guess the world is seeing that face anyway.


Interviewer: And rise of the age of the internet…

Tetsu: I didn’t think this would happen. I might not have wanted to quit. (Hahahaha)


Interviewer: And if you hadn't quit, Gackt wouldn't have entered into this world.

Tetsu: I guess so. I had a feeling that I really couldn’t go on, though. The debut was this huge thing, but I was starting to think that the makeup thing was getting more and more shallow. Speaking to the extreme, there’s a band called KISS, but when they want to return to normal, they have to lose their makeup. When I looked at the other members of Malice Mizer, they were absolutely just like that (hahahaha) and I remember thinking, “I’m just so different from them.” I talked about it with the members and it was like, “You can sell well if you’re like this, but I think I’ve got to separate from you guys, and I should do it sooner rather than later.” That was 20 years ago. I haven’t really brought that up in interviews before. This might be the first time. It probably easier to just do it.
 
Last edited:

cardy

-member-
-member-
Joined
Nov 3, 2004
Messages
353
Thanks Wandering Fox for the translation. It's very insightful and I guess it makes sense considering the other extreme he went to when he joined the rap-rock group Mega8Ball. I'm pretty sure that wins the award for most extreme genre changes by an ex visual-kei musician in pretty much the span of a year or two.

It's interesting he quit on the eve of them going major. I wasn't aware they were at the point of going major then and just thought he had a change of heart with that direction. He would sort of do that again with Zigzo in 2002. They had released 2 great albums and a few singles in just a 3 year span and then he suddenly quit the band, from what IIRC, was inspired by the events of 9-11 and him writing Sayonara Davinci that same day. He wanted to restart his indies post-M8B group nil, going back to the basics, so to speak, when he could have lived a more comfortable life being with a major like Zigzo.

Also, for those having problems viewing the page, I didn't see any text when I viewed the article in Chrome. Loading it in Safari worked fine though.
 
Last edited:

flowersofnight

-moderator-
-moderator-
Joined
Aug 4, 2004
Messages
13,919
Location
Vintage Live House, 1994
Yeah, I didn't know either that they had a chance to go major in 1994. I wonder if "Voyage" was already in the works by that time or if they'd have gone in a different direction if Tetsu had stayed.
 

cardy

-member-
-member-
Joined
Nov 3, 2004
Messages
353
All speculation on my part but they did have almost a full album worth of material by the time Tetsu left. Wasn't memoire deprived of recorded songs due to budget? I imagine even with a small cash injection from a major or even a proper indies label we could've had another Tetsu album filled with what I consider are classics early MM tracks:

16 no solitude
Portugal
Sadness
Shi no butou
zenchou
ma cherie
Freeze Me
hakuchuu no waltz

Alright, I'm getting very fan fiction-y here ^^
 

Wandering_Fox

-current-
-current-
Joined
Dec 15, 2004
Messages
3,266
Location
Sitting in the Cookie Chair
Throw in "Shoujo no Hitomi" and "Shuumaku e no Tobira" and you've got a full 10 track album! (not including the obligatory instrumental intro)
I'd also like to have Lafflesia and Speed of Desperate on there, as long as we're dreaming :cool:

Yeah, Kami said in an interview that that they wanted to record more, but they ran out of money. I wouldn't be surprised if that's the reason they released Memoire DX. I imagine Baroque was intended to go on the next album, but because Tetsu had decided to leave, they recorded it and released Memoire DX with the profits from the original to get more music out there and to get more profits. Then they had that to fund them for a while until their next release, as they pretty much stopped playing live for 10 months afterwards. (Dropping off the radar for that long is extremely detrimental to a new band)

Recording is very expensive (I'm learning that the hard way right now) because you have to pay for:

1) The studio time
2) The engineer/producer (often times different people)
3) The instrument techs
4) Additional musicians *if applicable*
5) The recording/re-recording
6) The mixing
7) The mastering

And that's just to *record* the CD. Then you have the design to think about the promotion/marketing, post production on the CD, etc... It really adds up, and fast!
 

flowersofnight

-moderator-
-moderator-
Joined
Aug 4, 2004
Messages
13,919
Location
Vintage Live House, 1994
2) The engineer/producer (often times different people)
It's true, and Haruhiko Ash doesn't work for free ::ash::

But you know, now that we're on the subject, Malice Mizer did seem to be kind of strapped for cash in the early days. They probably reused "Sadness" so often on their demos because they couldn't afford to make a new recording of anything. And let's not even get into the Sears/Magnavox Pong console "SANS LOGIQUE" was recorded on XD
It's a far cry from the late days of VK indies, when every no-name band would spew out trillions of variant demo tapes, photosets, and whatnot.

EDIT: and also, on another money-related note, I once heard that the reason so many VK bands have 5 members is because you need at least 5 yakuza loan-shark loans to afford starting up a viable band ::cred::
 

Wandering_Fox

-current-
-current-
Joined
Dec 15, 2004
Messages
3,266
Location
Sitting in the Cookie Chair
It's true, and Haruhiko Ash doesn't work for free ::ash::
Yeah, it's hard to imagine what that album might have been without him and Sexy Rose Harry calling the shots ::meev::

They probably reused "Sadness" so often on their demos because they couldn't afford to make a new recording of anything.
I think you hit the nail on the head. They only had "professional" recordings of Sadness and Speed of Desperate; even Lafflesia was a live recording. It looks like they were trying to be bigger than life, making a bunch of releases and distributing polaroid's, but they really didn't have much to work with.

The "verge of going major" makes perfect sense too; if you look at the Tetsu's Last Live video, the costumes have improved dramatically over what they had been wearing in the past and they even had traces of having a set on stage. It looks like they had a bit more money at their disposal.
 

Chouko

-member-
-member-
Joined
Jun 5, 2008
Messages
154
Location
Moon Kingdom
Thanks for the translation! It's some very interesting insight on the early days of the band, I wonder how things would of ended up if Tetsu didn't get cold feet at the last minute. Would Tetsu be our Gackt of today? That's a weird thought
 

sanctum

-member-
-member-
Joined
Mar 10, 2005
Messages
2,013
Yeah, I didn't know either that they had a chance to go major in 1994. I wonder if "Voyage" was already in the works by that time or if they'd have gone in a different direction if Tetsu had stayed.

I've always wondered this with every album.

'What would Memoire II have sounded like...'
'What would have happened if they'd Voyaged a little longer...'
'What was beyond the forest of wonders?'
'What would they have done after Bara no Seidou?'

They switched gears so abruptly with every release that, even though I love the records I'm left wanting a bit more...

Would Tetsu be our Gackt of today? That's a weird thought
I'm trying to picture Tetsu singing 'Vanilla' but it just won't happen.
 

Wandering_Fox

-current-
-current-
Joined
Dec 15, 2004
Messages
3,266
Location
Sitting in the Cookie Chair
Speaking of Memoire, has any ever translated the story booklet?
I know I've read it before, but I can't remember exactly what it says. I think it used various lyrics from the album and said something about how the members have interpreted the songs in their own ways. I'll take a look at it sometime and get a concrete translation :)
 

J-mar

-member-
-member-
Joined
Oct 30, 2004
Messages
121
Location
www.youtube.com/Disappearingbee03
'What would they have done after Bara no Seidou?'

Id imagine according to the Garnet single and the Beast of Blood single, the next album would have been something like Catharsis meets Dix Infernal....with a hint of Gardenia sprinkled on top to bring the "flavors" together.

I swear the music Mana produced for Kanon Wakeshima sounded like unreleased songs from the Memoire, Voyage, Merveilles, and Bara eras with a few unreleased Moi Dix Mois age production that may have been too slow or "synthy" to fit any of the albums. I have a strong feeling that it actually was.
 
Back
Top